新人職員研修−オリエンテーション−


 今年もふれ杜新採用職員に対し、施設内研修が平成21年4月1日から22日にかけて行われました。長時間の研修にもかかわらず、皆さん真剣に講習を受けていました。皆さん、頼りにしてますよ!


オリエンテーションの目的
 1.施設の概要を知り、施設になれる
 2.施設職員としての自覚をもつ
 3.介護の基本知識・技術を学び、安全・安楽なケアの能力を養う


1日目(4月1日)
 ◎施設長より
  ●砺波ふれあいの杜の概要について
   @施設の特徴と理念
   A組織図、職員構成と業務分担
  ●関連部門の業務について
    デイサービス、在宅介護支援センター、居宅支援事業所、訪問介護、事務部、栄養部、機能訓練室
  ●今後の研修の進め方・予定
  ●就業規則・各種手続きについて
   @届出:病気、遅刻、年次有給休暇、特別休暇、産前産後休暇の届出
   A事故発生時の届出
   B健康管理:定期健康診断と受診方法
   C給食

 ◎尾崎看介護部長より
  ●職務の規律と接遇について
    身だしなみ、言葉遣い、挨拶、電話の対応、入所者の秘密保持、金品の授受禁止
  ●一日の業務内容について
   @日勤、早出、遅出
   A業務内容と勤務時間
   B休憩休息時間
   C施設行事

 ◎宮田生活相談員主任より
  ●介護保険と特養の理解について
   @入所申し込み〜入所判定〜入所までの手続き
   A介護保険について
   Bショートステイの受入れ:入所〜退所まで、注意事項
   C生活相談員の役割
   

 ◎山口看護主任より
  ●急変時の対応について
    報告と連絡
  ●施設の医療について
    経管栄養、誤嚥予防、褥瘡予防、スキンケア
  ●薬の重要性について
   @服薬管理、与薬方法、内服薬の保管場所
   A薬品の取り扱い、消毒薬など

 ◎青木生活相談員より
  ●ケアプラン記録について
   @ケアプランの必要性
   Aアセスメントシートの作成
   B情報収集の方法
   Cケアプラン(立案から評価まで)
   Dカンファレンス
   E記録の必要性
   F記録開示の法的根拠

 ◎田中介護主任より
  ●認知症介護について=認知症の正しい理解と介護について=

2日目(4月2日)
 ◎有島介護主任より
  ●入所者の安全について
   @危機意識能力:環境、物、人、危険因子、予測、事故防止対策、身体拘束
   A事故防止:起きやすい事故と防止法、ひやり・はっと報告
   B誤薬:人、量、時間、服薬方法
   C転落:ベッドの高さと柵、車椅子、ストレッチャー
   D転倒:視力障害、床の凹凸、障害物、水こぼし、トイレ
   E入浴時の事故
   Fその他:離棟、感電、窒息、異食、誤嚥など
   G事故報告書:インシデント・アクシデント報告

 ◎吉岡介護士(防災委員長)より
  ●防火管理と自衛消防活動について
    防火設備の理解:防火扉、消火栓、消火器、非常口、自家発電、火災報知器、排煙装置
  ●災害発生時の心構えについて
  ●非常用具の所在と使用法について
  ●避難訓練について
  ●緊急時の通報経路について

 ◎中嶋・菅原介護士(特養)より
  ●施設の基礎的ケア(日常生活援助)について
   @環境整備
   A安楽
   B栄養  

3日目(4月3日)
 ◎尾崎看介護部長より
  ●ターミナルケアについて
    死生観、施設での看取り
  ●ふれあいの杜の各委員会活動について
   @委員会の紹介
   A委員会の役割
  ●自己啓発と学習会について

 ◎坂口看護師(感染予防対策委員長)より
  ●感染防止について
   @感染防止:感染源、隔離、感染経路、汚物の取り扱い、消毒方法
   A感染ウィルス・菌の理解:MRSA、インフルエンザ、ノロウィルス、結核、O-157

 ◎田中介護主任より
  ●認知症介護について=認知症の正しい理解と介護について=

4日目(4月8日)
 ◎堀口ケアアドバイザー(ユニチャーム)
  ●排泄ケアについて
   @オムツ、パットの種類
   Aオムツの当て方
   B陰部洗浄とスキンケア

5日目(4月22日)
 ◎砺波市救急隊
  ●救急活動と実践について
   @急変時の対応:報告と連絡
   A心臓マッサージ
   Bアンビュー
   CAED(自動体外式除細動器)

    

HOME 委員会TOP 4月学習会 5月学習会